平日9時〜17時 電話問い合わせ
03-6811-0625

\24時間受付/ Web問い合わせ

おすすめ情報

未来建築研究所株式会社が取り扱う商品・サービス情報

ARグラスでできることは?スマートグラスとの違いや活用方法も解説

ARグラスイメージ

次世代のデバイスとして注目されているARグラス。ビジネスからプライベートまで様々な活用シーンがありますが、特にビジネスシーンにおいては、業務効率化や人材育成といった分野での活用が期待されています。そこでこの記事では、ビジネス向けの活用方法や、「ARグラスとはどういうものか?」などの基本的な情報についてもご紹介していきます。

ARグラスとは、AR機能を搭載したメガネ型のデバイス。

ARグラス製品イメージ

ARグラスは、レンズ部分がディスプレイになっており、映像などのデジタルデータを映し出すことができるメガネ型のウェアラブル端末。AR機能により、実際に見えている光景の上に映像を重ね合わせることができます。ARは「Augmented Reality」の略で、「拡張現実」とも呼ばれています。

メガネ型なので、ハンズフリーで作業をしながら映像の閲覧や通話などが可能。また、AR機能により実際の風景の上に、指示などの情報を映し出すこともできます。これにより、別の場所で作業を行うスタッフとオフィス等との連携がとりやすく、ビジネスシーンにおける様々な活用が可能。例えば建設現場や工場などで作業を行うスタッフに、オフィスにいる管理スタッフからの指示を映し出したり、通話でやりとりするなどです。作業者が音声制御で操作することが可能な点もメリットです。

レンズ部分のモニターに映像を映し出すことができたり、装着して使える点はARグラスとスマートグラスの共通点ですが、スマートグラスはAR機能を備えていない点は違うところ。そのため、スマートグラスについては、映像視聴などの「ハンズフリー化」を主な目的とする場合が多くなります。ただ、「AR機能を搭載したスマートグラス」として、ARグラスがスマートグラスの一種として扱われることもあり、その違いは曖昧になってきているようです。

スマホのように、小さなコンピューターがメガネに内臓されているようなイメージ。モバイル通信によってデータをやりとりし、ディスプレイに表示させる点もスマホに近いと言えるかもしれません。ARグラスもスマホと同様に、Wi-Fiに対応している場合もあります。

装着型のデバイスとしてはVRゴーグルも知られていますが、こちらはバーチャル空間で、映像の世界に入り込んだような没入感を体験できるというもの。ゲームなどで使われることも多く、「現実世界」と「デジタルデータ」を組み合わせるARとは、活用目的が異なることもあります。

情報表示や通話など、遠隔支援に役立つ機能を搭載。

ARグラス機能イメージ

製品によって細かい機能は異なりますが、情報を表示させたり、音声やビデオ通話によりメンバー間でコミュニケーションがとれるなどは代表的な機能。機種によっては、録音や撮影のほか、翻訳機能を搭載したものもあります。ここでは当社で取り扱っているRokid社ARグラスの機能を例に解説していきます。

別の場所にいる作業者のグラスに動画やPDF、Web画面などの資料を表示させ、それを見ながらの作業が可能。オフィスにいるスタッフが、リアルタイムで文字や映像での説明を書き加えることもできます。実際の作業風景の上に指示を映し出すことができるので作業が効率化でき、ミスの防止にもつながります。

ARグラスに投影された指示を見ながら、ビデオ通話でコミュニケーションを取ることも可能。映像や文字だけでは伝えきれない情報を補足したり、作業スタッフの質問に答えることもできて安心です。

視野にQRコードが映った瞬間に動画を再生させるなど、情報表示が可能。作業マニュアルを表示させたいときなどに便利です。

作業結果を撮影したり、作業の様子を録画することも可能。写真であれば作業の完了報告などに便利。動画であれば、作業の様子を後に確認・検証したいときなどにもおすすめです。

複数の遠隔拠点にいるスタッフとリアルタイムでのコミュニケーションが可能。作業者の視野を全員で共有したり、管理者からの資料を一括で共有したりできます。

ベテランスタッフが作業する様子を、新人スタッフのARグラスにもリアルタイムで共有。熟練者の作業風景を録画しておけば、後の教育ツールとしても活用できます。

建設・製造など様々な業界の課題に対応。企業での導入事例も。

導入業界イメージ

慢性的な人手不足が続いている建設業界や物流業界。そんな中、いわゆる2024年問題によって労働時間が規制され、現場の労働力確保は、ますます厳しくなっていくと想定されます。現場をDX化し、作業を効率化できるARグラスの導入は、2024年問題への対策としても有効。
他にも、様々な用途で使うことができ、製造工場のあるメーカー、保守・点検を伴う業種、遠隔医療の現場などでも導入メリットがあります。

直接現場に行くことが難しい場合も、遠隔で現場スタッフに指示を出すことが可能。管理スタッフが作業者の視界を共有しながら指示できるので、的確にサポートでき、業務効率化やミスの軽減にもつながります。

工場にいる作業スタッフに、オフィスにいる管理者から指示を出すなど、仕事の円滑化や効率化が図れます。マニュアルに準じて行う作業については、QRコードによるマニュアル表示もおすすめ。例えば、機械の制御盤付近にQRコードを貼り付けておき、そのQRコードを作業者が見たときにマニュアル動画を再生させるなどです。

●導入事例/自動車の製造工場
高度なスキルが必要となる組立検査ポジションで新人が作業する際に、遠隔地にいる専門家がリモートで状況を把握しながらアドバイス。グループ全員をつないで、音声映像で同時通信。

自動車工場事例

機器や建物、車両等の保守・点検を行うスタッフの遠隔サポートに便利。パソコンなどの出張修理を行うスタッフに対して、オフィスにいるスタッフから情報を送ったり、指示を出すといった使い方もできます。

●導入事例/電力会社保守作業現場
高所での危険作業では、常に遠隔地の管理センターからモニタリングする必要があるため、作業進捗に合わせてリアルタイムで遠隔支援を実施。必要に応じて作業員が映像をキャプチャーして記録。これもハンズフリーで行えるため、状況記録や報告作業も効率化。

電力会社事例

置き配の導入が進み、配達完了報告のための写真撮影やアップロードが必要になるケースもあります。ARグラスなら、音声コントロールでの撮影ができ、配達スタッフの業務効率化につながります。

医師や看護師が患者のもとに訪問した際、患者の様子を別の場所にいる専門家などにも相談できます。また、看護中は両手がふさがることもありますが、ハンズフリーで操作できるARグラスであれば、看護中に医師や他の看護師と連絡をとるのもスムース。病院内にて、病室とナースステーションをつなぐといった活用法も考えられます。

別途システム開発が必要となりますが、倉庫内での仕分けが正しいかどうかをARグラスに表示させるサービスも。これにより、仕分けの間違いを防いだり、スピードアップさせることができます。

ARの先駆者・Rokid製ARグラスなら、建築・土木の総代理店、未来建築研究所!

未来建築研究所ARグラス

ARの先駆者として知られているRokid社。未来建築研究所は、建築・土木の総代理店としてRokid製ARグラスの販売を行っています。これまでは、建築・建設業界で様々な製品・サービスの提供を行ってきた未来建築研究所ですが、ARグラスについては、建設以外の業界からもお問い合わせをいただいております。

本体重量わずか96g!サングラス感覚でかけられる軽さで、快適に作業できます。視野に合わせて、自動ですばやくピントを合わせるオートフォーカス機能も搭載。レンズ部分の片側が透過型モニターになっており、ここに指示を投影するので、視界を妨げることもありません。

国土交通省が定める「建設現場における遠隔臨場に関する実施要項」に準拠。建設業界での利用もおすすめです。

詳しい情報は、製品ページにも掲載しております。また、今回ご紹介した製品以外にも、防水・防塵機能を強化したヘルメットに装着できるタイプなど、その他取り扱い製品がございます。これらについても、今後の記事や製品ページに掲載していく予定です。

AR遠隔支援グラスの製品ページはこちら