平日9時〜17時 電話問い合わせ
03-6811-0625

\24時間受付/ Web問い合わせ

おすすめ情報

未来建築研究所株式会社が取り扱う商品・サービス情報

アスベスト封じ込め工法とは?囲い込みや除去工事との違い

アスベストイメージ

繊維状の鉱物のことで、石綿とも呼ばれるアスベスト。かつては、耐熱性・耐火性・防音性・絶縁性などに優れていることから、断熱などの目的で建築物の様々な場所で使われていました。しかし、健康に害を与えることが問題となり、現在では使用禁止に。また、アスベストを使った建物の解体・改修等を行う際にもアスベスト対策が求められています。そこで、アスベストの飛散を防止するための代表的な工法や、アスベスト問題を取り巻く背景についてご説明していきます。

吹き付けや建材への含有など、様々に使われているアスベスト。

スレート材イメージ

アスベストは、吹き付け材や成形板への含有など、様々な形で用いられてきました。かつてよく使われていた吹き付けアスベストは、アスベストにセメントや水を加えて混合し、吹き付け施工を行ったもの。そんな吹き付けアスベストの規制が始まったのは1975年。以降、段階的に規制が強化されていきました。

吹き付けアスベストが使われなくなってからは、吹き付けロックウールに切り替わっていったものの、石綿を混ぜて使用していた時期も。アスベストの使用が全面禁止になる、2006年までに着工した建築物では、アスベストが何らかの形で使われている可能性があります。また、1975年以前であれば、含有量が多い状態で使われていることも考えられます。

アスベストは様々なところに使われており、ビルであれば鉄骨の柱・梁のほか、機械室や駐車場の吹き付け材にもみられます。室内の石膏ボードやビニル床タイルに含有されていることも。工場であれば屋根や外壁の波板スレート、ボイラーや煙突の保温・断熱材など、住宅であれば窯業系サイディングの外壁や屋根のスレート材などが挙げられます。中でも、むき出しになった吹き付けアスベストは、経年劣化すると飛散しやすくなるため、特に注意が必要です。

建物の解体・改修工事では、アスベスト対策が必要。

工事イメージ

アスベストが多く使われていた時代の建物が老朽化を迎えているといった背景もあり、アスベストに関する法規制は年々強化。大気汚染防止法や石綿障害予防規則が改正され、対象範囲の拡大、作業基準・罰則の拡大、事前調査に関する内容が厳しくなるなど、段階的に施行されています。最近では、2023年10月から「有資格者によるアスベストの事前調査・分析」が義務づけられるといった出来事も。

また、建築基準法においても、アスベスト飛散の恐れのある建築材料(吹き付けアスベストとアスベスト含有吹き付けロックウールで含有率が0.1%を超えるもの)の使用を規制したり、建築物の増・改築時のアスベスト除去が義務化されています。

これらの法律により、一定規模以上の建築物の解体や改修工事では、事前にアスベストの使用の有無を確認する必要があり、アスベストが使われていた場合は、必要な対策を講じなければなりません。

アスベスト処理には、封じ込め、囲い込み、除去の3つの工法がある。

3つの方法イメージ

建物にアスベストが使われていた場合、問題なのは飛散した粉塵を人が吸い込んでしまうこと。そのため、アスベストの飛散を防止するための対策が必要になります。アスベストの処理方法は、「封じ込め工法」、「囲い込み工法」「除去工法」の3つ。「封じ込め」と「囲い込み」は、使用されているアスベストを完全に取り除くのではなく、飛散しないようにするもの。「除去」については、完全に取り除いてしまうものです。建物の解体時や、建物の劣化・損傷が激しい場合は「除去工法」の適用となりますが、建物の改修においては、「封じ込め工法」や「囲い込み工法」を用いることも可能です。

アスベストに処理剤を浸透させるなどして、アスベストが飛散しないように封じ込める工法。アスベストが含まれた建材は残したままなので、作業時間や費用は除去工法に比べて抑えられます。封じ込め後も定期的な点検が必要で、解体時には除去作業が必要になります。

アスベストが使われている部分を、板状の非アスベスト材などで覆う工法。封じ込め工法と同様に、アスベストは残ったままですが、密閉することで飛散を防ぐというものです。こちらも、除去工法よりは工事時間が短くてすみ費用も抑えられる点、作業時の安全管理が行いやすい点はメリット。ただし、天井高が低くなったり、室内面積が狭くなる可能性がある点はデメリットです。また、解体時には除去の必要があります。囲い込み材が貫通するダクトや配管などがある場合にも、留意が必要です。

アスベストが含まれている建材を全て除去して、アスベストが含まれていない建材に入れ替える工法です。アスベストを完全に取り除いてしまうので、除去後にアスベストの点検・管理を行う必要がないのがメリット。一方で、厳格な安全管理のもとで工事を行う必要性がある点、作業時間が長く、費用も高めという点はデメリットです。除去したアスベストの廃棄にも安全性への配慮が必要となります。

封じ込めに役立つアスベスト飛散防止剤。

アスベスト飛散防止剤イメージ

アスベストの封じ込め工法には、飛散防止剤と呼ばれる液剤が有効。液剤を浸み込ませてアスベストが飛散しないようにしたり、表面に塗付してアスベスト含有部分を覆い固めるといったものです。
アスベスト飛散防止剤として販売されているものには様々な製品がありますが、アスベストの封じ込めは、工事スタッフの健康にも関わるとても大切な作業。国土交通大臣認定を取得している、信頼性の高い製品を選ぶと安心です。

タフマックスNeoのアスベスト飛散防止剤なら、強力に封じ込め!

タフマックスms90aイメージ

化学の力で高い封じ込め効果を誇る、タフマックスNeoシリーズのアスベスト飛散防止剤。塗布すると、化学結合によって結晶構造が変化し、アスベスト成分を減少させます。また、アスベスト繊維は水に塗れにくいのですが、タフマックスNeoの飛散防止剤なら、浸透性に優れたセラミックコート剤が素早く深部まで浸透。繊維が束状や塊状になり飛散を防止します。アスベストの封じ込め工法にお使いいただけます。

●アスベスト飛散防止剤MS-90Aの封じ込め効果

効果検証の図
効果検証のグラフ

●用途

【アスベスト封じ込め作業】
内部浸透処理、表面硬化・着色管理(MSA-1000G使用)

●使用できる主なアスベスト含有建材

耐火被覆アスベスト、断熱吹き付けアスベスト、石綿スレート瓦 等
乾式・湿式吹き付けアスベストに使用可能

石綿飛散防止剤として、国土交通大臣認定も取得。安心してお使いいただけます。また、タフマックスNeoシリーズを販売する未来建築研究所株式会社は、鉄筋業界で知られる向山工場の関連会社で、様々な建築ソリューションを展開。建築・建設業界の知見を生かして、信頼性の高い製品をお届けしています。

認定書
分析結果報告書
分析結果報告書

●公共施設や大規模施設での採用実績も

物流センター事例

物流配送センターのスレート改修工事

劣化セメントの主成分である「水酸化カルシウム」と化学結合。耐久性、耐水性、耐薬品性に優れた「ケイ酸カルシウム」が形成されます。これにより、表面硬度に加え、力学強度、吸水性なども改善。中性化や塩害などで劣化したセメント剤を補強することが可能です。

化学結合で強度アップ

炭素を含まない無機物を原料とする無機塗料なので、CO2削減にも貢献。また、水で溶かすことのできる水性塗料で、溶剤にシンナーを使わないのでVOCの発生も抑制。環境にやさしいほか、施工時の臭いが少なく、近隣に迷惑をかける心配もありません。
さらに、シンナーのように引火の心配がないので、作業スタッフや周辺を通る人の安全性も確保。人通りの多い場所や、歴史的価値のある建造物での工事にも安心です。乾燥が早く、施工時間が短くて済むので、現場の作業効率化にもつながります。

様々な特長

タフマックスNeoアスベスト飛散防止剤のさらに詳しい情報は、製品ページに掲載しておりますので併せてご覧くださいませ。また、製品に関するお問い合わせも承っております。お問い合わせフォームまたはお電話にて、ぜひご連絡ください。

タフマックスNeoアスベスト飛防止材の製品ページはこちら