おすすめ情報
未来建築研究所株式会社が取り扱う商品・サービス情報
スマートグラス、ARグラスの活用事例は?ビジネスでの導入メリットも紹介

ビジネスシーンでも、様々な導入メリットがあるスマートグラスやARグラス。どんな業界でどんな課題を解決してくれるのか、活用事例やおすすめの利用シーンをご紹介。ARグラスを使った新たなサービスの可能性についても触れていきます。
目次
スマートグラスの中でも、企業での導入が多いのがAR遠隔支援グラス。

AR遠隔支援グラスは、離れた場所から現場をサポートできるデバイス。スマートグラスの中でも、ビジネスシーンでの利用が多いのが、このタイプです。当社で販売している製品でいうと、Rokid Glass2がこれにあたります。
現場DXにより、仕事の効率化につながるのがメリット
実際に見えている視界の上に、デジタル情報を重ね合わせて投影できるAR遠隔支援グラス。ARグラスに指示を映し出したり資料を共有するなど、現場の作業をリモートでサポートすることができます。その結果、業務の円滑化や効率化につながるのがメリットです。
ハンズフリーで操作でき、通話や映像記録など現場支援に役立つ機能も搭載
装着して使うメガネ型のデバイスなので、作業をしながら映像閲覧等が可能。音声制御によりハンズフリーで操作できる機能が備わっているものもあります。また、音声通話で双方向のコミュニケーションがとれたり、現場映像を記録できるなども、代表的な機能のひとつ。翻訳した字幕を表示させ、外国人スタッフをサポートできる製品もあります。
AR遠隔支援グラスは、建設業、製造業、点検・保守などの業界で導入事例がある。

建築現場や工場、電力会社の点検などの現場作業で使われているAR遠隔支援グラス。具体的にどんな課題に対して使われているのか、いくつかの事例をご紹介します。
自動車メーカーの工場で、専門家がリモートでアドバイス

高度なスキルが必要となる組立検査ポジションで新人が作業する際に活用。遠隔地にいる専門家がリモートで状況を把握したり、作業中にアドバイスを行います。必要に応じて工場側スタッフが映像のキャプチャーをとりエビデンスとして保存したり、グループ全員が音声・映像で同時通信を行うといった使い方も。
工場作業中にマニュアル動画を投影し、新人をサポート

金属加工工場で、複雑な機械操作が必要となるポジションを新人が担当する際に使用。機械の制御盤付近に貼り付けているQRコードをARグラスで見ると、関連するマニュアル動画が自動再生され、操作手順を確認できるようにしました。
異なるQRコードを見ることで、別のマニュアル動画も自動再生。
電力会社の点検・保守の現場を、管理センターからリアルタイムに支援

高所での危険作業は、遠隔地の管理センターからモニタリングする必要があるため、AR遠隔支援グラスを使ってリアルタイムで支援。作業員の視野を管理センター側と共有できるため、安全性を高められます。作業員は映像のキャプチャーをハンズフリーで保存でき、状況記録や報告作業の効率化も実現。
スタッフの技術指導、建設や物流の現場効率化、遠隔医療にもおすすめ
スタッフへの技術指導や教育という面では、人材育成のトレーニングとして、熟練スタッフの作業風景を動画に収め、その映像を見ながら作業を行うといった活用法も。品質の維持や生産性向上に役立ちます。
また、AR遠隔支援グラスは建設や物流といった人手不足が問題になっている業界にもおすすめ。建設業界であれば、オフィスから、現場の作業スタッフに指示を出すといった使い方ができます。物流業界では、置き配の際に、配達完了報告のための写真撮影やアップロードを音声コントロールで行うことで、配達スタッフの負担を軽減。他に、医療の現場にもおすすめで、訪問診療や訪問看護の際に、患者の様子を別の場所にいる専門家に相談するといったことが可能です。
遠隔支援タイプ以外のARグラスも、ビジネスシーンの課題解決につながる。

ARグラスには、遠隔支援機能を備えたタイプのほかに、個人が動画やゲームなどを楽しめるコンテンツ視聴向けの製品もあります。このタイプは、外部ディスプレイのようにPCやスマートフォンと接続して使う形で、大画面で映像を楽しめるのが特長です。遠隔支援機能はありませんが、実は業務効率化にも活用できるウェアラブルデバイスとして注目が高まっています。当社が販売している商品でいうと、Rokid Maxがこれにあたります。
仕事の外出先でも、大画面での閲覧やデュアルディスプレイを実現
大画面で閲覧できる点は、映画などの視聴だけでなく、ビジネスシーンで使う際にも役立ちます。出張の移動中にも、モバイルPCとARグラスをつなげば、オフィスの大型モニターのような環境で作業が可能。デュアルディスプレイのように使うこともできます。スマホとARグラスをつないでも、大きな画面で資料を閲覧でき便利です。
機密情報を守りたいときや、オフィスの省スペース化をはかりたいときにも
画面を周囲に見られずに作業することも可能なため、機密情報が守れる点もARグラスのメリット。外出先のカフェなど周囲の目が気になる場所で作業するときだけでなく、オフィス内での人事情報やお客様情報などの閲覧にもおすすめです。また、大型モニターの代わりにARグラスを導入すれば、オフィスの省スペース化にもつながります。
●活用シーンを動画でチェック!
新たなサービスの創出にも!イベント、観光など活用シーンはまだまだ広がる。

どのような映像を表示させるのか、映像コンテンツとの掛け合わせによっても、使い方が広がるARグラス。その組み合わせ次第では、新たなサービスにもつながります。コンテンツ作成を行っている企業にとっても、ARグラスとコンテンツの掛け合わせを提案すれば、新たなビジネスにつながるかもしれません。ここからは、Rokid Maxなど遠隔支援機能の付いていないARグラスを中心に、一部、AR遠隔支援グラスの活用シーンも交えながら紹介していきます。
展示会の映像演出で

展示会で映像演出を行う際に、大型モニター等を設置することも多いかと思います。その際、モニターの代わりにRokid MaxなどのARグラスを採用するのも一案。来場者がより臨場感のある映像を閲覧できるようになります。また、展示会は新しい情報を収集する場でもあるため、ARグラスをまだ体験したことのない人にとっては興味を引きつける効果も期待できます。
ショールームでの映像閲覧に
メーカーなどのショールームも、モニターなどによる映像演出がよく行われている施設。ARグラスで迫力のある映像を投影すれば、伝えたい情報を、来場者により強く印象づけることができます。
博物館や美術館など、展示施設の解説に
博物館や美術館などでもよく見かける、スクリーンやモニターによる解説動画。スペースやレイアウトの都合上、モニター等の設置が難しい場合でも、Rokid MaxなどのARグラスなら設置できるケースがあるかもしれません。
また、遠隔支援タイプのARグラスを用いれば、展示物の横に設置したQRコードが視界に入ると、自動的に解説動画が再生される、といったことも可能。映像と音声による説明なら、展示パネルだけでは伝えきれない部分もカバーできます。
企業のPRイベントで

ARグラスを体験したことがないけど試してみたい、という人も多いのではないでしょうか。企業等が商業施設などのイベント会場でPRイベントを行う際、映像コンテンツをRokid MaxなどのARグラスで見られるようにし、集客を後押し。商品等をPRするゲームを作成し、それをARグラスで楽しむ、といったことも考えられます。
観光のガイドブック代わりに

観光スポットで、その場所に応じた説明を閲覧できたり、音声で聞けるといったガイドブックのような活用法も。遠隔支援タイプのARグラスを用いた場合は、遠隔地にいるガイドとリアルタイムでコミュニケーションをとりながら情報を表示させたり、通話で質問に答えるといったことも考えられます。
子供や学生の学習・教育の場で

ARグラスでは、没入感のある映像が見られるため、「バーチャル遠足」のようなことが可能。没入感という意味ではVRゴーグルの利用も考えられますが、視界が完全に遮られることのないARグラスであれば、教員やクラスメイトなど周囲とコミュニケーションをとりながら映像が見られます。他にも、地理の授業などでその地域情報の映像を投影し、学習に体験性を持たせるといったことも考えられます。
ヨガ教室のレッスンで

森林の映像をARグラスに表示させて、リラックス効果を高めながらヨガを行うといったことが可能。ビジネスでの活用としては、ヨガ教室で、映像でのリラックス効果を付加した新メニューを展開するなどです。ARグラスであれば、視界が完全に遮られるわけではないので、講師の動きを見ながらヨガを行うことも可能。レッスン映像自体をグラスに投影するといった活用法もあります。
Rokid製ARグラスのご購入は未来建築研究所で!

未来建築研究所は、建築資材の販売や構造設計といった建築業界でのビジネスのほか、DX製品の開発や販売も行っている会社。その一環として、AR遠隔支援グラスであるRokid Glass2や、ARグラスのRokid Maxも販売しています。ARグラスについては、建設以外の業界も含めた、ビジネスシーン全般での活用方法を中心に提案しています。
また、未来建築研究所はRokid社の建築・土木の総代理店にも指定されています。
超軽量なAR遠隔支援グラス、Rokid Glass2
96gと超軽量でサングラスのようなかけ心地。音声制御も可能で、ハンズフリーで作業を妨げずに使えます。オートフォーカスや映像・音声の録画・遠隔地への配信など機能も充実。詳細は、商品ページでご紹介しています。
Rokid Maxは通販でも購入可能!
パソコンやスマートフォン(対応機種)と接続し、どこでも外部モニター代わりに使えるRokid Max。体感215インチの大画面※を投影でき、迫力のある映像が見られるのが魅力です。本体は75gと軽量で、持ち運びやすくラクなかけ心地。商品ページにて詳細を記載しているほか、Rokid Maxのネット通販も可能です。
※着用者が、6m先の仮想空間上に映し出されるコンテンツを見た場合のコンテンツの大きさです。
他にも、ARグラスの活用シーンについて記載した関連記事がございますので、併せてご覧くださいませ。
●Rokid Glass2に関する記事
ARグラスでできることは?スマートグラスとの違いや活用方法も解説
●Rokid Maxに関する記事